新装改訂版 随筆 正義の道
中学生・高校生を対象に大好評を頂いた『随筆 正義の道』(2009年10月発刊)を、読者からの強い要望を受け、このほど「新装改訂版」として新たに発刊しました。
新時代に相応しいコンパクトな判型で、若い世代が手に取りやすいデザインになりました。
内容は、「新装改訂版」の発刊にあたり新たに書き下ろした「はじめに」、未来部機関紙に掲載されたエッセーや中高生に向けた教学研修、「家族が見た もう一つの『香峯子抄』」、海外講演などを収録しています。 青年世代だけでなく、多くの世代にとって、師が開いた「正義の道」を学ぶ一書です。
主な内容
☆はじめに
第1章 希望の未来へ
第2章 世界との友誼
第3章 文化と歴史を見つめて
第4章 青春の語らい
第5章 平和の大道
好評発売中!!
電子書籍版も同時発売!!ご購入はこちらから
- 書名
- もうすぐ死に逝く私から いまを生きる君たちへ――夜回り先生 いのちの講演
- 著者名
- 水谷 修
- 出版年月
- 2022年10月
- 定価
- 1,500円(税込)
- 体裁
- 四六判・上製
- ページ数
- 128ページ
- ISBNコード
- 978-4-87122-204-4
もうすぐ死に逝く私から いまを生きる君たちへ
夜回り先生 いのちの講演
本書の巻頭で、著者はこう綴っています。
この本は、もうすぐ死に逝く私から、
いまを生きる君たちへのメッセージです。
私は、君たちに伝えたい。
「生きていてくれて、ありがとう」
「いいもんだよ。生きるって」
高校教諭をしていた著者は、教え子が薬物乱用によって事故死したことをきっかけに「夜回り」を開始。これまで30年間にわたって、ドラッグ、不登校・ひきこもり、児童虐待、さらに貧困や東日本大震災後の若者の支援などの活動を展開してきました。
本書では、66歳になった著者がどうしても子どもたちに伝えておきたい「いのちの尊さ」を、「いのちの講演」として語り残したものです。
生きてください。
生き抜いてください。
著者が発信する渾身の叫びを、一人でも多くの読者、とりわけ子どもたちの心に届けたいと願っています。
主な内容
◆マサフミ
◆雄也
◆夜眠れない子どもたち
◆人を笑顔にするために生きる
◆優しさで満ちあふれたら……
◆本当のコミュニケーション
◆体と心は一体
◆幸せになる権利
◆亜衣
◆いのちの糸
好評発売中!!
電子版も同時発売
電子版はこちらから
- 書名
- 跳べた!泳げた!必ずできる!−驚異の下野式体育−
- 著者名
- 下野 六太(しもの ろくた)
- 出版年月
- 2012年10月
- 定価
- 1,200円+税
- 体裁
- 四六判並製
- ページ数
- 237ページ
- ISBNコード
- 978-4-87122-170-2
跳べた!泳げた!必ずできる!−驚異の下野式体育−
運動音痴だった中学生たちがくるくると宙を舞い、水泳が苦手な生徒が次々とクロールで1,000メートルを泳ぐ。生徒に「やればできる!」を信じさせる驚異の下野式体育。
本書は、苦手な水泳を克服した経験をもとに生み出した独自の指導法と教育哲学を体験等をまじえて語る人間ドキュメントです。
主な内容
第1章 大丈夫、誰だってやればできる!
第2章 七転び八起きで教師をめざす
第3章 生徒が変わる!劇的ビフォーアフター物語
第4章 子どもの未来を拓くために
終章に代えて 冒険とロマンの「花鳥風月」
- 書名
- 創作童話 ざくろの詩(うた)
- 著者名
- 監修:池田 博正
作:あらや ゆきお
絵:小林 ゆき子 - 出版年月
- 2012年2月
- 定価
- 1,143円+税
- 体裁
- A4版変形
- ページ数
- 120ページ
- ISBNコード
- 978-4-87122-167-2
創作童話 ざくろの詩(うた)
体が弱くて、生活も豊かでないノリづくりの一家に生まれた少年・大吾。しかし、心優しい両親やたくさんのきょうだい、学校の先生や友だちに囲まれ、まだ自然の美しさが残る海辺の町で、さまざまな経験をしながら、少年はすくすく育っていきます。
この作品は、池田名誉会長の幼少期から少年時代にかけての思い出をもとに創作されたものです。この童話を一冊にまとめ、新たに挿画は明るい夢のあるオールカラーにしました。
主な内容
第1話 海辺での貝ほり
第2話 赤い実のなる木
第3話 ほめられた“つづり方”
第4話 4つのタマゴ
第5話 初めてのお手つだい
第6話 そうじの後かたづけ
第7話 お兄さんが兵隊に
第8話 夜店の外国人
第9話 大きな世界地図
第10話 親切な駅員さん
第11話 新聞配達でがんばる
第12話 アパートのわかい夫婦
第13話 教室の大きなストーブ
第14話 楽しかった修学旅行
楽しんで楽になる 浜 文子の育児
自家製育児のすすめ
「聖教新聞」の文化欄に、100回にわたって連載された「楽しんで楽になる 浜 文子の難しくない育児」が、新たな書下ろしが加わって、1冊の本になりました。
『子どもをどのように育てていくべきか? どのように関わっていくべきか?』との問いに、自身の体験を通し、明快に答えていく、感動の一書です。
主な内容
第一章 「母とは言葉を授ける人」☆命に向き合う心
第二章「自家製の育児をする」☆わが子の専門家は私
第三章「父親不在」は「夫不在」☆妻の幸せ
- 書名
- 平和の世紀へ 子どもの教育をめざして
- 著者名
- 創価学会教育本部 編
- 出版年月
- 2008年11月
- 定価
- 667円+税
- 体裁
- B6判並製
- ページ数
- 156ページ
- ISBNコード
- 978-4-87122-151-1
平和の世紀へ 子どもの教育をめざして
「子どもたちの幸福のために」−教育現場にあって最も大切な視点といえるのではないでしょうか。
教師は、子どもたちとの「一対一のふれあい」に努力し、ともに成長する教育実践を積み重ねていくべきでありましょう。 そうした観点からこのたび、本書では、9名の方の貴重な教育実践を収録いたしました。
「これなら自分も取り組める」と共感され、実践に移していく読者が出てこられるならば、これ以上の喜びはありません。(はじめにより)
主な内容
第一章
平和を育む教育実践—未来を開く世界市民の輩出を
「命どぅ宝−沖縄からのメッセージ」 久山 賢一 沖縄
「すべての子どもは世界市民」 山田 耕治 兵庫
「子どもを信じてこそ広がる生命尊厳の輪」 谷本 恵子 埼玉
「光り輝く島=スリランカ=の園児たち」 鶴見 志織 東京
「成長・発達の権利は誰にも」 井田 清子 愛知
「平和の文化を創造する若きエネルギー」 松浦 賢一 北海道
「子どもの声に耳を傾けてこそ」 高野 利美 東京
「言葉の壁を超えたモンゴルでの交流」 田沼 正一 群馬
「美術教科を生かした平和へのデザイン」 杉本 哲也 奈良
第二章
対談 「平和の世紀」へー「対話の文化」を育む教育を
出席者
渡邊 弘 (宇都宮大学教授)
宮本 発 (創価学会教育本部長)
新装改訂版 随筆 青春の道
平成15年の発売以来、5年が経過し、今なお、全国の読者より感動のお便りをいただいております。 中に、『できれば、持ち歩きに便利で、コンパクトな大きさに!』とのご意見も多く寄せられ、今回、そのご要望にお応えして、「新装改訂版」として、表紙デザインも一新して、ソフトカバーで読みやすくいたしました。
著者の少年時代の思い出や、青年教師として赴任した、関西創価学園での日々、そして、SGI会長の名代として、世界を駆け巡る中でのエピソードを綴った、心に響く、感動の一書です。
主な内容
・わが家の青春
・父にかわりて
・「人間革命」の世紀
・平和の哲学と詩心の源泉
・世界に輝く平和と教育の大光。
共生の世紀へ 環境教育の挑戦
世界各地で多発する異常気象の災害、地球温暖化の不気味な進行など、環境破壊は深刻です。 今日まで池田名誉会長は折に触れ「環境提言」を発表してまいりましたがその中の代表的なものを紹介するとともに、 教育本部の環境教育への取り組みを「座談会」と教育現場での「実践報告」のかたちで収録。
地球的規模の環境問題改善への指針を示す、貴重な一書です。
主な内容
第1章
池田名誉会長の提言、寄稿、メッセージ
(1)「持続可能な開発のための教育10年に寄せて」
(2)「地球革命への挑戦---持続可能な未来のための教育」他
第2章
座談会・環境教育への取り組み
出席者
遠山 益(お茶の水女子大学名誉教授)
宮本 発(教育本部長)他
第3章
環境教育の実践事例
全国のすぐれた実践事例を7本収録
- 書名
- 輝く子どもと人間教育 「教育のための社会」へ
- 著者名
- 創価学会教育本部 編
- 出版年月
- 2006年2月
- 定価
- 476円+税
- 体裁
- A5判ブックレット
- ページ数
- 64ページ
- ISBNコード
- 978-4-87122-139-3
輝く子どもと人間教育 「教育のための社会」へ
子どもは人類の宝です。輝く子どもの存在は、未来への希望です。
子どもたちを幸福に!この目的のために全力を尽くす人間教育—。
その実践から見えてきたものを家庭・地域の教育向上に生かすために教師たちが「現場の知恵」を綴る。
主な内容
第一章 家庭は、“心はぐくむ”やすらぎの場
第二章 学校は、学ぶ喜びの場、生きる喜びの場
第三章 心を結ぶ地域のネットワーク
第四章 人類の未来を照らす創価教育の光
こちらの商品もおすすめですこちらの商品も
おすすめです
-
随筆 地域の旭日
地球の未来へ池田大作著> 詳しくみる -
随筆 ふるさとの光
すばらしき地球家族へ池田大作著> 詳しくみる -
新装改訂版
希望の翼池田大作著> 詳しくみる -
希望の世紀へ
教育の光池田大作著> 詳しくみる